ついに、この日が来ました。。。
僕が産まれた、北海道釧路市の真冬の午前3時半より寒い、僕のギャグが消される日が。
今日は、iZotope Neutron 2のチャンネルストリップの中に眠る、音消し機能、Gate先生の授業です。
iZotope Neutron 2:チャンネルストリップで学ぶミキシングの基礎第2弾
Gate先生の自己紹介
それでは、Gate先生が一体何者なのか、ということをサクッと紹介!
設定した音より小さな音を、バッサリカットする機能
ダイナミック系の処理で、コンプレッサーに近い設定の仕方をします。
コンプレッサーがスレッシュホルドより上の音に対して動くのに対し、ゲートは、その下にいった時に反応します。
このプラグインは、チャンネルストリップの一番最初に入れるのが、通常の使い方になります。
目的としては、ノイズの処理が基本で、ボーカルトラックに入りがちなヘッドホンから漏れる音のカット、それからドラムのディケイの調節なんかにも使ったりします。
Gate インターフェース解説
まず、どこに何があるのか、それをみていきましょうか。
Gate Trace View
ゲートが、どの様に発動してるか、リアルタイムで見ることが出来ます。こういうのって本当に助かるっていうか、やっぱ視覚的に認識すること、って大事だな、と思います。
Crossover View
こちらは、ゲートのクロスオーバーポイントをチェックする画面です。こちらも視覚的に捉えられるので、とても作業がしやすいと思います。
Multiband Processors
こちらでゲートを調節します!3つのバンドまでインサートできるので、かなりフレキシブルに処理できると思います。
バック・トゥ・ザ・フューチャーの画面ではありません。(誰も勘違いしないだろ!)
いつか、デロリアンに試乗した、っていうブログ記事が書ける様に、今下積みしています。(読者に謝れ)
Gate設定画面解説
漢字を並べると、なんか自分が偉くなった様な気がします。(早く解説しろ)
ちなみに、アメリカ生活16年の僕は、『変換』機能がないと、漢字が使えません。
でも、趣味は古典の教科書を読むことです。。。(ウソをつくな!!!)
すみませんね、何かを挟んでいかないと、話が進まないんですよ。笑
上のコラムは、左から、オン・バイパス・ソロです。
ずっと微調整してたら、プラグインがオンになってなかった、っていう甘酸っぱい思い出、みなさんもあるのではないでしょうか。僕らの耳は、そのくらいしょぼいんです。笑
スレッショルド・レシオの設定、そしてアタック・リリースの設定もここで行います。
スレッショルド・レシオ・アタック・リリース
カタカナを並べると、頭悪く見えるのは、何故なんでしょうか。(何でも上乗せすればいいってもんじゃない)
いっその事、アイゾトピアンではなく、愛曽斗陽安って表現していこうか。(田舎のヤンキーか!)
- ゲートのオンオフのレベル
- スレッショルドを下回るとゲートが発動
- つまり、スレッショルドにいかないとノータッチ!
- のび太のクラスメイト(それはスネオだろっ!!!)
- スレッショルド下回った信号のゲインリダクション量
- どんだけ、ヴォリュームさげようか?ってことです
- どんだけの速さでゲートを作動させるか
- どんくらいのスピードでヴォリューム下げようか、って感じ
- どんだけの速さで下げたヴォリュームを元に戻すか
- 下げたヴォリュームのまま、どんくらいステイしましょう
Hold・Hysteresis
英語を並べると、、、(もういいか。笑)
YouTubeもやりたいと思ってるんですけど、DTMネタで、ツッコミができる方を募集しています。(いねーよ!笑)
Hold
スレッシュホルドを下回った時、そのまま”Hold”する機能。ゲインリダクションを遅らせる機能って言えば、分かりやすいかもしれません。リリースの前なので、自然なディケイを演出させたい場合、エンベロープをイジって音を処理したい時に、有効です。
Hysteresis
80年代を代表するバンド、Def Leppardの4枚目のスタジオアルバム。(それはHysteriaだろ!)
第2のスレッシュホルドの位置付け。分かりやすい図を書いてみました。
分かるよ、、、お前の言いたいことは。。。
ピカソを参考にしたからね、、、
この図、今後かなりの高額で取引されると思うから、今のウチにコピペしとこうな。。
てかね、イラストレーターとか使えたら、使ってるから!笑
音源公開
今回は、マルチバンドを使って、キックドラムのブリードをカットしたいと思います。
元のトラック↓
Gate ON↓
ぶっちゃげ、他のトラックがないと、どこまでやるのか、そもそも必要なのか分からないんですけど、まぁ、こんなことできるよ〜ってな感じです。
ブリードが明らかに高音だったので、マルチバンドを始動させ、高音を中心にゲートをかけました。
まとめ
かなり、シャープに効くので、いつ自分のギャグにインサートされるのか、そわそわしています。(引っ張るほどのネタじゃないだろ!)
ゲートを使うのは、ノイズの処理が基本だと思いますが、慣れてくると、音作りに使える場面が出てきたりします。
このNerutron 2のゲートは、かなり細かく設定ができるので、是非、自分のセッションで試してみて下さいね!
それでは、今日はこの辺で。
またね!
Takeshi
オフィシャルウェブサイトのリンクはこちら↓
購入したい!っていう賢者の方はこちらへ↓