iZotope Neutron 2

iZotope Neutron 2 Dynamic EQ 解説!

iZotope Neutron 2:チャンネルストリップで学ぶミキシングの基礎第5弾

EQ解説の第3弾です!

Dynamic Mode (Dynamic EQ)の解説です!!

まず、Dynamic EQってなんぞや、というところからです。

Dynamic EQとは

Dynamic EQってのは、EQとコンプが混ざったみたいなもんで、指定の周波数だけにコンプをかけることで、ピンポイント的に処理をするエフェクト

かかり方を、スレッショルドで調節し、リアルタイムで変化するのが特徴で、かなり踏み込んだ音の調整が可能になるんですね。

ベースの低音が1音だけブーンって鳴っちゃってる時とか、ボーカルのSiblanceの処理にも使えます。エレキギターの歪みが、ちょっと耳障りな時にも使えますね。

何か、ちょっと飛び出てるな、って思った箇所に使うのがスタンダードな使い方だと思います。

Neutron 2のEQ解説の第一弾、インターフェースの解説はこちらから↓

第二弾、Band Shapeの解説はこちら↓

Dynamic Mode設定

まず、このDynamic Modeは、DownとUp両方使えます。

Up

音がスレッショルドを超過すると、フィルターが上方に

Down

音がスレッショルドを超過すると、フィルターが下方に

上の画面がDownです。こちらは、ベースの低音を処理する際に使いました。

Threshold(スレッショルド)と呼ばれるパラメーターを使いますが、それは、ダイナミック処理が始まるポイントのことです。

Threshold(スレッシュホルド)

ダイナミック処理が始まるポイント

一番右のメーターがゲインリダクションと言われるもので、どのくらい音量を調整してるのか、っていうのを見るものです。

コンプの基本として、-3dBから-6dBくらいの処理を目安にしましょう。

また、サイドチェインを使って、更に面白いこともできるのですが、こちらは別に解説したいと思います。むふふ、、、(キモい

音源公開!

ゲワイ!!元のトラック↓


Neutron 2 AI ➕ Dynamic Mode↓

高音がかなり穏やかになったのが聴こえると思います。

面白いな、と思ったのは、このトラックの録音は、プリアンプでローをカットしたレコーディングなんですね。つまり、レコーディングの時にすでにEQ処理が行われてるんです。

それが、AIを使うと、その部分がもっこり元に戻す処理をされる、っていう。笑

ソロで聴くと、結構しっくりくるんですけど、ミックスする時には、そのモッコリしてるとこが他の楽器とぶつかって、一番モンモンしちゃうんですよね。なので、きっと、Dynamic処理を除いて、ミュートかなぁ、とか個人的には思ったりします。

これは、あくまで個人的見解なので、正解・不正解という話ではありませんよ。

まとめ

このNeutron 2のEQの特徴として、固定EQとこのダイナミックEQの2つを併用できる、というとこがあると思います。

とにかくこれ一つで、かなり幅広い音の処理ができるんです。

最初は、ここまで使いこなすのは、難しいと思うので、まずは、普通のEQ処理に慣れてから、Dynamic EQを学ぶっていう順番でいいと思います。

それでは、カレーの時間なのでこの辺で。(どうしてもそれを入れたいのか)

またね!

Takeshi

Neutron 2のチャンネルストリップをもっと詳しく知りたい!っていう方は、こちら↓

オフィシャルウェブサイトのリンクはこちら↓

購入したい!っていう賢者の方はこちらへ↓

 

ABOUT ME
malibusoundvibes
バークリー音楽大学卒業の作曲家です。 ロサンゼルス在住で、アメリカの製作会社に属しながら、テレビ用の曲を書いています。 ブログもやっています。 ギターもちょこっと弾きますよん。
Free Music Plugins from Pluginboutique.com

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください