iZotope Neutron 2:チャンネルストリップで学ぶミキシングの基礎第8弾
Exciterの解説です!
エキサイター先生の登場です。
仲良い友達と一緒に集まる時、一人だけちょっとノリの悪いやついませんか?(ボクです)
いざ、飲みに行っても、ちょっと殻にこもってる、、、そんな感じ。
ライブでも、周りがノッてるのに、そいつだけジーッと、ステージを見ている。そんなやつです。(完全にボクです)
ミキシングでも、そんなめんどせー奴がいるんですよ。解決方法を伝授します。
そいつに、エキサイターをインサートして下さい。
それでは、解説します。(前置きをなんとかしろ!)
ハーモニックディストーションと加えるエフェクト
サチュレーション、エンハンサーとも呼ばれる、倍音を調節する機能です
テクニカルな視点は、ちょっと避けますが、倍音とは、基本周波数の上に存在しているもので、この構造によって、楽器間の区別がついたり、音にキャラクターを持たせるものです。
アナログの機械は、このハーモニックディストーションが綺麗に持ち上げられたり、また少し歪んだりして、特有の味を演出するんですね。
デジタルな処理は、とてもクリーンで、コントロールしやすいという反面、色付け、という面では、アナログ機械が、やはり役に立ちます。
その『アナログ感』をデジタルで演出しちゃおうぜ、ってのがこのエキサイターなんです。
ちょっとエキサイティングしてきませんか?(ベタなのはやめろ)
Exciter インターフェース解説

Global Controls解説

Pre-Emphasis Modes
こちらは、サチュレーションを効かせる周波数を設定することが可能です。
より、ピンポイントでの処理を可能にし、アナログ感を出せます。
Full
中低域を持ち上げます(gentle low-mid frequency bump)
Defined
中高域を持ち上げます(gentle high-mid frequency bump)
Clear
中低域を少しカットします(gentle low-mid frequency attenuation)
Learn・Reset
Learn
クロスオーバー分析機能が作動します。マルチバンド設定のみ有効になるので、まず下の3つのコンプレッションポイントの2つ以上をオンにして下さいね。

マルチバンド処理に適した自然なクロスオーバーのカットオフ・ポイントが導かれます。
Reset
Learnを無かったことにして!!
ノリの悪い友達が、いきなり一気飲みの音頭を取り出した際、急いで、このResetボタンを押してください。
元の内気な子に戻ります。(適当すぎるぞ!)
Spectrum Area解説
スペクトラム・アナライザーで、周波数を視覚的に捉えることができ、クロスオーバーポイントの確認にも使用します。
このエキサイターには、Post Filterと呼ばれるハイシェルフのフィルターを、スペクトラム・アナライザーの画面から発動することが可能です。
エキサイトしすぎちゃったよ!っていうときに、その高域を整えることが可能です。高音が明らかに暴れちゃう時があるので、その処理に使えます。

Detail Pane解説

左からオン・オフ、バイパス、ソロのボタンになります。
ソロ機能を使って、そのバンドのみを聴くことができるので、慣れるためにも、是非活用して下さいね。
Drive
エキサイト・レベルです。どんだけエキサイトしちゃうか、、、ギターアンプみたいに、ドライブをあげると、Peak Levelが少し落ちます。音が丸くなる、っていう感じでしょうか。
Blend
Dry/Wetの調節が出来ます。
Driveを多めにして、Blendを抑えると、クリアで、クリーンなサウンドになることが多いです。

X/Y Pad
4種類ある、ハーモニック構造から、自分の好きなブレンドを選べます。

この4つのは、音源がないと、イメージがつかないと思うので、少しあからさまにしましたが、参考になればと思います。
元のトラック↓
Tube
クリアにエキサイトしてくれる設定で、ダイナミックやトランジエントのアタック感を出してくれます。Tape, Retroに比べて、少し柔らかめな効き方が特徴です。

Warm
Tubeに似てますが、Tube程アグレッシブではない設定です。even harmonicsを形成します。ヴォーカルトラックにオススメです。even harmonicsはodd harmonicsに比べ、ソフトで”Warm”なキャラクターを持っています。

Tape
テープマシーンを軸にした音の設定です。明るめのサチュレーションで、odd harmonicsを形成します。デジタルなので、テープヒスなどは、含まれません。

Retro
トランジスタをベースにした、よりエッジの効いたサウンドです。odd harmonicsを形成し、トランジスタベースのファズのイメージです。

音源

かなりエキサイトしちゃってるんですけど、このエフェクトのイメージが伝わればいいなぁ、と思ってます。
キックにTubeのドライブを加え、ミッドはクリアに、高音はTapeを使って音ヌケがいいように設定しました。
実際は、本当に微調整くらいの気持ちがいいと思いますし、気がつかないウチに、めっちゃサチュレーションかけちゃうっていう、EDM系のトラックメーカーに非常に多いミスがあるので、気をつけて下さいね。(お前だよ!w)
元のトラック↓
エキサイトしちゃったやつ↓
まとめ
毎日読んでくれてる方がいるか分かりませんが、今日で、チャンネルストリップの解説が最終回です。
説明不足なところは、これから追加で記事にしますね。とりあえず、AI処理後のスタート地点になったのではないか、と勝手に想像しています。
それぞれのエフェクトは、とても奥が深く、こんなしょーもないブログで、100%理解できるってのには程遠いんですね。僕も毎日勉強しています。
ただ、最初のステップは、自分が一体何をやっているのか、それを把握すること。(お前が言うな!w)
インターフェースの理解だったり、基本的なエフェクトの知識、それからスタートしましょう。
今日は、この辺で!
またね!
Takeshi
Neutron 2のチャンネルストリップ一緒に学ぼうぜ!
Neutron 2で何ができるんだ!?って方は、こちら(随時更新中)

オフィシャルウェブサイトのリンクはこちら↓
購入したい!っていう賢者の方はこちらへ↓