iZotope Neutron 2 Limiterの解説です!
チャンネルストリップを一通り解説しましたが、Neutron 2には、iZotopeのシグネチャー、と言われるリミッターの機能もついてきます。
ミキシングでリミッター?と感じる人もいると思いますが、場合によっては、かなり使えるし、チョイスがあるのは、素晴らしいことだと思います。
今回は、このリミッターをサクッと見ていきましょう。
電気ポッドを想像して下さい。(またヤバいやつだ)
この中に水を入れますね。(あたりまえだ)
そうですね、煎茶でもいただきましょうか。。
知ってましたか?煎茶に適度な温度、それは70〜80度。(今、ググったことを読者に報告しろ!)
今回は、熱めの80度に電気ポッドを設定しましょうか。(温度設定できる、ちょっと高めのやつだな)
そして、水がその設定の温度めがけて、グア〜っと熱くなっていく。。。
これが、リミッターなんです。
そろそろね、苦情が来てもおかしくないんです。みなさん、非常に優しい。。
でも、ちょっと待てよ。もしかしたら、僕がiZotopeのAIを使って、読者の皆さんにリミッターかけてるだけなんじゃないのか、、、そう思ってきました。
早速探偵を雇い、調べました。
そうですね、丸々3日間、探偵は寝ないで、昼寝10時間しながら調べてもらいました。(しっかり寝てるんじゃねーかよ!)
そして、彼はまさかの報告書を提出してきたのです。。。
『読者がいません。』
はい、こんな茶番を、今日も恥じる事なく公開しています。笑
Contents
Limiterとは
ダイナミック・プロセシングの一つで、コンプレッサーの延長線上に位置します。
特徴として、レシオが8:1, 10:1, 20:1など高く、スレッショルドが高め、更にアタック・タイムが短く設定されています。
バークリーで取ったメモがこちら、、、
Limiter can be useful to help increase the overall loudness of a sound in the mix. Remember that we get our sense of a sound’s loudness from its overall average level, not from its instantaneous peak levels.
直訳すると、カレーにはやっぱり福神漬けだ、と言う話になります。
今すぐブログを閉鎖しろ!
失礼致しました。。。
なかなか本題に入らないのが、芸風です。むしろ入らないまま終わる可能性すらあります。(責任持て!)
リミッターは、音圧を上げるのに使われます。その際に、覚えておきたいのは、一瞬のピークで音圧を感じるのではなく、平均的なレベルがラウドネス、音圧と感じる、という点です。

分かりますよ、こんなんでわかるか!!!w
ここで示したかったのは、僕が君よりピカソに近い位置にいる、それとリミッターの働き方です。
レシオを20:1(高い設定)、そしてメイクアップ・ゲインを使って、音量の平均値を上げてるんです。それが、リミッターの役割です。
Limiter インターフェース解説

こちらが、リミッターのセクションになっていて、一番左がオン・オフです。
Limiterっていうところですね。(分かるだろ!)
真ん中の1, 2, 3というのは、Limiter Modeと呼ばれます。
Limiter Mode
Mode 1(Clear)
ドラムなどの、アタックの強いトランジエントにベストの設定です。レスポンスが速い、色付けのない、クリアな結果が得られます。
Mode 2(Smooth)
ボーカル、ギター、ダイアログなど、一番使う設定です。処理の幅が広く、このモードをスタート地点と考えて、Mode 1, Mode 3に移行してみましょう。
Mode 3(Thick)
リミッターの効きが、少し遅めになります。Sound FX、爆発音、低音がグイグイいってる音源なんかに使えると思います。
そして、こちらのドロップダウンメニューが、Limiter Algorithmです。

Limiter Algorithm
IRC LL
Latencyのパフォーマンスが考えられた、リミッターです。極度のリミティングをすると、低音の音質に違いが生まれますが、それを特徴として捉えた、ミキシングも可能です。
IRC II
低音を歪ませる事なく、クリアに、リミティングしてくれますが、Latencyが高めのリミッターです。
Hard
Brickwallと呼ばれるリミッターで、Latencyはゼロです。CPUの負担が一番少ないですが、True Peak Limiterではありません。
音源
分かりやすくするために、ガツーンとリミティングしてみました。
Ceilingがスレッショルドになっていて、それを低くすることで、よりLimiterが効くような設定です。
ちなみに、右のフェーダーはLimiterに入るレベルなので、そちらでの音の調節も可能です。
元のトラック↓
Limiter Mode 1: IRC II ↓
Limiter Mode 2: IRC II ↓
Limiter Mode 3: IRC II ↓
Limiter Mode 1: IRC LL ↓
Limiter Mode 1: IRC II ↓
Limiter Mode 1: Hard ↓
まとめ
このLimiterは、Ozoneのマスタリング用に作られたものを、Neutron 2に装備した、というとても贅沢な機能です。最初は、こんなものもあるんだな、って感じで覚えておく程度で問題ないと思いますが、選択肢の一つとして、必ず使える場面が出てくるので、いろいろ試してみて下さいね。
それでは、読者の皆さんが、僕にリミッターをかける前に、退散します。(まとめになってねーよ!)
またね!
Takeshi
Neutron 2のチャンネルストリップ一緒に学ぼうぜ!
Neutron 2で何ができるんだ!?って方は、こちら(随時更新中)

オフィシャルウェブサイトのリンクはこちら↓
購入したい!っていう賢者の方はこちらへ↓