iZotope Neutron 2

iZotope Neutron 2 EQインターフェース解説!

iZotope Neutron 2:チャンネルストリップで学ぶミキシングの基礎第3弾

EQ解説の第一弾です

おそらく、ミキシングにおいて、最も使うプラグインがコンプと、このEQってやつだと思います。

豚骨ラーメンなら、一風堂か一蘭か、みたいなノリですかね。(違うだろ!)

今回は、iZotope Neutron 2のEQのインターフェースを見ていきましょう!

まずは、どこに何があるのか、それを分かることが先決です。

こんな人に有益です
  • ビギナーだけど、奮発してMusic Production Suite 2を購入した
  • EQってどこから始めればいいのかよく分からない
  • AIでミックスしたけど、微調節できる様になりたい

まず、EQとは何か、ということから。

イコライザー・EQとは

特定の周波数をブースト・カットするツール

イメージ的には、特定の周波数向けのボリューム調節器って感じでしょうかね。

トラックの中で、周波数別に、レベルが調整できるツールなんです。

EQには2種類あり、パラメトリックイコライザーとグラフィックイコライザーがあります。

その中で、アナログなのか、デジタルなのか、という分類がされます。

また、アナログの中には、パッシブなのか、アクティブなのか、という分け方があり、音の処理の仕方の回路が違ます。

このiZotope Neutron 2は、デジタルのパラメトリックイコライザーにヤバい機能がついたEQです。

iZotope Neutron 2 EQの特徴

Neutron 2のEQの特徴は、フレキシブルだということがまず一番。

かなり幅広く設定できる様に考えられています。

音に色をつけないデジタル処理、そしてアナログ色が入ったSoft Saturationでの処理が可能で、ダイナミックEQ、サイドチェインまで網羅した、万能EQです。

音がクリアなデジタル処理とアナログEQのカラフルな音質が融合したEQ

インターフェース解説

それでは、インターフェースを見ていきましょう!

この3つのセクションに分かれ、それぞれが、大切な役割を持っています。

Global Area

こちらには5つのボタンが配置されています。

screenshot.png

Soft Saturation

デジタルEQなのですが、Soft Saturationを加えることで、アナログ感覚の音作りが可能になります。

モデルになったのは、Neveに代表される、英国式インダクタEQの様です。ノンリニアのハーモニックサチュレーションをトラックに挿入することが可能です。

Masking

これは、他のトラックと周波数を比べることで、音と音がぶつかっていないかを、視覚的に判断できる機能です。ちょくちょくチェックすることで、意外な発見があったりするので、是非使用をおすすめします。

この機能については、こちらで記事にしたので、もしよかったら参考にして下さい。

Learn

AI機能の一つで、EQポイントを自動で導き出してくれます。実際に、EQを調節してくれるという訳ではありません。ただ、ここら辺がポイントだよ〜、っていうとこをチェックしてくれるんです。

ちなみに、Gateの解説で使ったキックドラムので、Learnするとこんな感じになります。

本日もいいカレーの匂いがしてきました。笑

ご覧の通り、EQ自体は発動してないんですね。でも、ここら辺みて!!っていう感じで、EQバンドを設定してくれてるんです。どう処理するかは、あなた次第っていう、お助け機能ですね。

もう、EQの処理に慣れてる!っていう人は、あまり参考にならないかもしれませんが、どこからスタートしようかなぁ、っていう場合は、かなり役に立つと思います。

Reset

こちらは、EQの設定を『Reset』するボタンです。色々やって、なんだかな〜、一回リセットしたいな、っていう時に、ポチッとするボタンです。

でも、Undo History(取り消し履歴)を使って、元に戻すことも可能です。

一番右のこのボタンは、マニュアルを表示してくれるので、もし何か困ったときに、参考にして下さい。

ちなみに、2019年3月17日午後3時48分現在、このボタンを押すと、このブログに転送されるようです。

ウソだからね!こんなおっさん、信じちゃダメだよ!

Spectrum Area

こちらは、Detail画面と共に、メインウインドウとなります。

周波数が、どういう動きをしているのか、そしてブースト・カットなど、視覚的に作業ができます。

それぞれのバンドをクリックして、ブースト・カットをやってみましょう。

また、Optionクリックで、そのバンドがソロになるので、処理する際に、かなり参考になると思います。

Optionクリック=EQバンドがソロに!

Detail Pane

こちらは、それぞれのEQバンドのフィルターや、ゲイン、Qなどを調節したり、Dynamic Modeを発動できる画面です。Spectrum Areaで変更できるのが、実はほとんどなのですが、Dynamic Modeに関しては、こちらからしか設定できないので、是非セットで使用して下さい。

Neutron 2は12バンドのEQ処理が可能で、かなり細かく設定できます。その上、Dynamic Modeを発動したりもできるので、これ一つで、作業が完結できるくらいのパワーを持っています。

このバンドは、大きく3つに分けることができます。

ハイパス・ローパスフィルター

こちらは、カットのみの処理で、いらない低音・高温を処理する際に使用します。

5つのBand Shapeから選べます。

シェルビング・タイプ

“Air”と言われる高音部分を加えたり、低音をやさしくカットすることが可能なタイプです。

ピーキング・タイプ

こちらが、8バンド用意されてる、ピーキングタイプです。かなりピンポイントに周波数の処理をすることが可能です。実際8つ全てを使うということは、ほとんどないと思いますが、チョイスがある、というのは嬉しいですね。

もう飽きられてるから!!!

すみませんね、、、

そもそもウケてもないのに。。。

おっさんになると、こういう相手の目を気にしない行為が増えてくるんです。

みなさん、気をつけて下さいね。w

Dynamic Mode

まぁ、いろんな機能がついてるわな!っていうNeutron 2ですね。

失笑されてるのは、分かってるんです。。。

このままではヤバいので、カウンセリング受けることを決意しました。

精神科医の先生とCoCo壱で待ち合わせする予定です。(おーい!w)

こんなくだりがある、DTMサイトは、ここだけなんじゃないか、そう自負しています。。

何の話をしていたんだっけな・・笑

このEQ、単純にAIポチっていうだけじゃないんです。かなり細部まで設定できます。Dynamic ModeというコンプとEQが結婚して子供できた、っていう機能もついてるんです。(大袈裟だ!)

Dynamic EQとは

Dynamic EQってのは、EQとコンプが混ざったみたいなもんで、指定の周波数だけにコンプをかけることで、ピンポイント的に処理をするエフェクト

かかり方が、リアルタイムで変化するのが特徴で、かなり踏み込んだ音の調整が可能になるんですね。

コンプのかかり具合は、スレッショルドで調節します。

まとめ

今回は、インターフェースの解説ということで、大まかな感覚で機能を見てきました。

今後、もう少し踏み入った解説をします。結局いろんなボタンがあって、最初は分かりづらいんですよね。なので、もっと分かりやすく見ていきたいと思います。

もしよかったら、ツイッターで絡んで下さいね!

それでは、今日はこの辺で。

またね!

Takeshi

オフィシャルウェブサイトのリンクはこちら↓

購入したい!っていう賢者の方はこちらへ↓

 

ABOUT ME
malibusoundvibes
バークリー音楽大学卒業の作曲家です。 ロサンゼルス在住で、アメリカの製作会社に属しながら、テレビ用の曲を書いています。 ブログもやっています。 ギターもちょこっと弾きますよん。
Free Music Plugins from Pluginboutique.com

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください