Ableton Live 10

Ableton Live 10 オートメーション超入門 

Ableton Live 10 超入門編第5弾!!!

今回は、Automationをサクッと解説したいと思います!

超入門編と言いながら、かなりのスピードで駆け抜けてる感があるのですが、、、

とにかく、学びたくてしゃーない!!っていうワガママな人に送ります。

Automation(オートメーション)はですね、トラック制作、ミキシング等で欠かせない機能です。

簡単に言うと、パラメーターの調整を記録させる機能です。

オートメーションとは

パラメーターの調整を記録させる機能

パラメーターを曲中で、自動で動くように設定するもので、ゲイン・パンニング・エフェクトだったりと、様々な方面で使用できます。

最初は、難しいコンセプトかもしれませんが、このオートメーションがプロとアマの違い、って言っても過言ではない、ってくらい大事なんです。

実際、プロのトラックメイカーは、このオートメーションの使い方が非常に上手です。

今回は、オートメーションの基礎の基礎である、ボリューム・オートメーション を見ていきたいと思います。

Ableton LiveのAutomation

Ableton Liveのオートメーションは、Envelope Modeの中に眠っています。その姿は、まるで眠れぬ森の美女。。。

そんなわけねーよ!笑

まずはDetail Viewの左下にある、エンベロープボタンをポチって下さい。

ポチるとですね、エンベロープのセクションが現れるんですね。

その中に、ドロップダウンのメニューが二つあります。

どこの(上)、何を(下)、オートメートするのか、って選択なんです。

今回は、ボリューム・オートメーションなので、以下の設定になります。

ミキサー内にある、トラックのボリュームですね。

ちなみに、ピアノロールが真っ黒になってるのは、エンベロープを立ち上げたからです。音(MIDI)の編集はできない事になっていて、それはこの画面を使ってオートメーションの編集を行うからです。

ここで、王子が眠っている王女にキスをする、そんな神聖な場所なのです。

そんなにディズニー好きなのか!?

すみませんね、、、家族を連れてディズニーランドに行く程度ですよ。。。

エンベロープから、何をオートメンションするかを選ぶと、画面に赤い線が現れます。この赤い線がオートメーションの線となります。

まず、クリックして、ブレイクポイントを作りましょう。

以上、オートメーションでした。

はい、もうちょっとだけ説明します。。。w

キーボードのBでペンシルツールになり、それを使って直接書き込むことが可能です。この場合、設定されたグリッドに沿って書き込むので、ジグザグになります。

いやいや、そんなん使えないでしょ!っていうキミは、右クリックの出番です⬇️

滑らかな曲線になりました。グリッドに縛られない、自由なカーブを描くことが可能になります。

それでは、最後に、点と点の間をカーブさせる方法を紹介します。

点と点の間に鉛筆くんを置いて、Optionを押しながらクイっと上下してみて下さい。点と点の間の曲線のみが動きます。

Automationをチャラにしたい

最後に、人生はいつからでもやり直しがきくんだ、っていう話をしたいと思います。(そんな話はこのブログでは扱っておりません。w)

頑張って編集したオートメーション、でもやっぱ違うんだ、リセットして最初からやらせてくれよ、、そんな時はあると思います。

あんなに、欲しかったらLine 6のVariax、実際に買ったらあんまりだった、、だからヤフオクに出した、、、そんな感じです。(どんなだよ!w)

7年前の話です。今のVariaxはめっちゃいい、って話を聞いてます。ちなみに、導入予定もあります。へへへ。

選択して、、、deleteボタンをポチるだけです!

まとめ

オートメーション、サクッと解説しました。

この機能は、かなり奥が深くて、今後何回も触れることになると思います。

音作りのベストフレンドになることは間違いないので、まずはこのボリューム・オートメーションで慣れて下さいね。

ちなみに、ボーカルにコンプをかける前に、このボリューム・オートメーションを使って音量を調節することをオススメします。コンプのかかり具合がナチュラルになりますよ。

そんな面倒いことやってられるか、ボケ!

そんな貴方に、このプラグインのこの機能を紹介して、今回は幕を閉じたいと思います。。

僕が、かなり密接に関わっている(?)iZotopeのボーカルミキシング用のプラグイン、Nectar 3のAuto Level Modeという機能です。

AIによって、ワンクリックでボリュームオートメーションを使い、ボーカルのボリュームを調節してくれるんです。

それでは、この辺で!

またねん!

Takeshi

オフィシャルウェブサイトのリンクはこちら↓

購入したい!っていう賢者の方はこちらへ↓

第一回目は、インターフェースをざっくりと学びました⬇️

第二回目は、ドラムの打ち込みの基礎でした⬇️

第三回目は、MIDIをもうちょっと掘り下げました⬇️

第四回目は、ナビゲーションを勉強しました⬇️

 

 

 

 

 

 

 

 

ABOUT ME
malibusoundvibes
バークリー音楽大学卒業の作曲家です。 ロサンゼルス在住で、アメリカの製作会社に属しながら、テレビ用の曲を書いています。 ブログもやっています。 ギターもちょこっと弾きますよん。
Free Music Plugins from Pluginboutique.com

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください