iZotope Nectar 3

iZotope Nectar 3 Filter Shape解説!

iZotope Nectar 3 EQ Filter Shapeの解説です!

iZotopeの魔法ボーカルプラグインNectar 3のいろ〜んな機能の中の一つがEQです。

周波数のレベルをコントロールエフェクトで、最も使われる音の処理方法だと思います。

こちらの機能は、Vocal AssistantというAI機能を通して立ち上げることが可能です。

今回は、AI後の微調整のため、そしてEQについてもっと知りたい!っていう方向けの記事になります。

こんな人に有益です
  • EQの基礎知識を身に付けたい
  • AIも好きだけど、自分で微調節できるようになりたい
  • ゲワイ

このEQを初めて使うぞ!っていう人は、まずインターフェースの解説の方をチェックして下さいね↓

Filter Shapeとは、EQカーブのことです。

Neutron 2ではBand Shapeとなっていますが、意味は一緒です。

Filter Shape = Band Shape = EQカーブ

このFilter Shapeの何を選ぶのか、っていうので、音作りの種類がかなり違ってきます。

最初は、意味を考えながら、作業するかもしれませんが、ちょっと慣れてくると、すぐに直感的に動けるようになると思います。

Filter Shape 解説 パート1

まず、大きく分けて、3つの種類があり、それぞれがまた違うフィルターに分類されます。

Lowpass・Highpass

こちらは、カットのみの処理で、いらない低音・高温を処理する際に使用します。

5つのFilter Shapeから選べます。

Low Shelf・High Shelf

“Air”と言われる高音部分を加えたり、低音をやさしくカットすることが可能なタイプです。

Bell

かなりピンポイントに周波数の処理をすることが可能です。様々な用途に使え、かなり頻繁に使用することになると思います。

Bellだろ!!!ティンカーベルが出てくるわけないから!!

全世界のディスニーファンの皆様に、この場を借りて謝罪申し上げます。

なんでも言えばいいってもんじゃないだろ、、、

このブログは一体何処に向かっているのでしょうか。。。

きっと、Tomorrowland。。。(だからやめろって!!)

Filter Shape 解説 パート2

Lowpass・Highpass

Flat 

文字通り、フラットに音の処理をしてくれるフィルターです。モゴモゴしがちな、ローをザックリとカットしたり、いらない高音の処理に使います。

EQハンドルを使って、スロープの調整ができます。

  • 6dB/oct
  • 12dB/oct
  • 24dB/oct
  • 48dB/oct

Resonant 

こちらは、カットが始まる周波数をブーストするフィルターです。例えば、キックドラムのローの処理、それからボーカルの低音処理にも使えます。

Qを使って、その幅を調節します。

Low Shelf・High Shelf

Analog

とてもシンプルな設計ですが、QでEQのきき幅を変えれるので、フレキシブルに設定できます。

下の画面で、同じアナログでも、違う形ができる、ということが確認できると思います。

Baxandall

こちらは、とても緩やかなカーブのフィルターで、主にマスタリングで重宝されるEQです。Dangerous Musicというアメリカの会社がハイクオリティなハードウェアのBAX EQを出していて、エンジニアからかなり慕われているようです。

このフィルターは、Qが設定されていて、動かすことができません。主に、高音を色付けする際に使います。

Resonant

形を見ても分かる通り、かなりやんちゃなフィルターです。笑

説明に飽きてきた時に、こういうの挟むのはやめましょう。笑

すみませんね、、、

Vintage

こちらは、PultecをモデルにしたEQフィルターです。Resonantともまた違った音作りが可能です。もっと緩やかな、ナチュラルなEQカーブですね。

Bell

Bell

Bellの形をしてるから、Bellと呼ばれるなんともやる気のないネーミングのフィルターです。(お前が言うな!)

Gainを上げ下げすると、EQの周波数も変わります。Qを使って、かなり幅広い処理が可能です。

Proportional Q

このEQの特徴は、Gainの上げ下げに対して、EQ処理の幅が変わらない、というのがあります。かなり、ピンポイントに設定できるので、重宝すると思います。

Vintage Bell

こちらは、カット時に、よりシャープになる設計になっています。下の画面で、確認して下さい。どちらもQ2.0の設定ですが、カットの方がかなりシャープになっています。

Band Shelf

こちらのフィルターは、かなりモッコリしてます。より大きな範囲での処理を可能にするので、思い切った処理ができます。

まとめ

バーーーーっと駆け抜けてきました。

最初は、何から手をつければいいのか、わからないと思いますが、まず感覚として、周波数をイジることで、かなり幅広い音作りが可能になる、と感じる、っていうとこからのスタートですね。

このブログでは、僕がバークリーで学んだ、EQ処理のテンプレートを公開しています。

AIを使ってスタート地点を導くのもよし、プリセットや、テンプレートを使うのも全然アリだと思います。

とにかく、何でもやってみる!

これが、一番です。(なんかまとまったぞ。笑)

今日は、この辺で。

またね!

Takeshi

オフィシャルウェブサイトのリンクはこちら↓

購入したい!っていう賢者の方はこちらへ↓

ABOUT ME
malibusoundvibes
バークリー音楽大学卒業の作曲家です。 ロサンゼルス在住で、アメリカの製作会社に属しながら、テレビ用の曲を書いています。 ブログもやっています。 ギターもちょこっと弾きますよん。
Free Music Plugins from Pluginboutique.com

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください