ひとり言

DTMerに贈る、プラグインのプリセットとの向き合い方!

DTMerで無くても、ミキシング・マスタリングなど、ここ最近はプラグインを使うことが増えていると思います。

むしろ、プラグインだけだよ!っていう人が大半なのではないでしょうか。

今回は、プラグインのプリセットとの向き合い方を解説したいと思います。これは、個人的な考え方であって、正解を提示する、ってものではありません。

世の中に、正解があるとすれば、それは毎日がカレー曜日だ、それだけです。。。

このブログ、ハイライトする場所がズレていますので、ご了承ください。

この議論は、よく行われるんですね。例えば、EQにプリセットを使うなんて馬鹿げている!とか、コンプにプリセットなんてアホでしょ、みたいに。w

僕自身、プリセットは、完全に善だと考えています。

プリセットは悪さ一つもしてないぞ!それを使う人間なんだぞ!w

プリセットを作成した人って、トラックを分析して、一般のユーザーの助けになるように心がけたわけです。

そして、そのプラグインの会社でテストして、その会社の名前に相応しいものが残るんです。

ただ、ここで問題なのは、そのプリセットは、あなたのトラックを聴いて作られたわけではない、という点です。

プリセットとの付き合い方

バークリーの先生にプリセットについて、教えてもらったのですが、それが僕の基準になっています。それを紹介します。

その先生は、Soundtoysの開発に携わっていたりして、プラグインの内情をよく知る人でした。

まず、2つのポイントを理解することを勧めていました。

プリセットとの付き合い方

1・プリセットをスタート地点とするのはオススメ

2・プラグインのプリセットにどの楽器が入ってるかで、開発の意図が見える

こちらを簡単に説明します。

プラグインをスタート地点として捉える

こちらは、そのまんま東です。ブログ閉鎖レベルだよ

例えば、アコギにEQをインサートする時は、持ってるEQ(もし数があれば)全部試してみる。そうすると、アコギって、こうやってEQするのが基本的な考え方なのかな?とか感覚で掴めるんですね。

そこから、自分の耳を使って調整する、っていう流れで学んでいく方法を、先生から進められました。

このやり方は、今でも参考にしています。そして、自分用のテンプレート(プリセット)を作成する、というのもオススメです。

サウンドハウス

自分用のテンプレート

トラックメイカーや、ミキシングエンジニアの方は、ほぼ間違いなくテンプレートを使って作業をしています。

テンプレートとは、あらかじめ、使いそうなプラグインを、インサートしたセッションです。リバーブ・ディレイなどのセンド・リターンから、楽器別にEQ・コンプなどをインサートしておくんです。

ジャンル別に何個もテンプレートを使って作業する、っていうのがとても効率的です。

自分で制作した、自分のためのセッションのプリセットみたいな感覚です♫

ある程度楽曲を作ってくると、いつも使うプラグイン、そして設定みたいなのが出てくると思います。それを、プリセットとしてセーブして、それが入ったセッションのテンプレートが作れるようになるといいですね♫

もし、どっから始めればいいか、分からんよ!っていう人は、バークリーで習ったプラグインのプリセットをいくつか公開しているので、参考にして下さい⬇️

そのままパクって、ミックスしてみて下さい。何でも、試してみるのが一番です♫

もっと公開してたつもりだったんだけど、、汗

今後もっとアップします♫

プラグイン・プリセットに何の楽器があるか

これは、一概には言えないけどね、っていう説ですので、あらかじめご了承くださいね♫

プラグインのプリセットをオープンすると、そこにはいろいろな種類が並んでいると思います。

その『楽器』に注目して下さい。

そこにある楽器が、プラグインの会社がテストして、よしいい音だ!って思ったものなんです。

例をいくつか見てみましょう。

こちらは、万能EQ・FabfilterのProQです。プリセットにある楽器は、ドラム・ボーカルです。この会社は、これらの楽器がうまくEQ調整できるように開発した、という考え方もできますよね。

もちろん、これだけじゃないですよ!w でも、開発者の意向が見える、そんな風にも取れるんだよ、と先生は教えてくれました。

これは、僕が大好きなPultec EQです。このプリセットを見る限り、様々な楽器に対応してるのが分かると思います。中でも、ドラムのプリセットが細かく分かれていますね。

Presenceという言葉がよく使われていますが、このPultecはとても綺麗な倍音が得られることでも知られているので、高音の鳴りが綺麗になるんです。

また、低音のパンチは、他では得られないくらいの響きなので、Punchという言葉も使われています。

最後に、UADのPrecisionというEQを紹介します。こちらのプリセットは、少し違いますね。楽器ではなく、ジャンルで分かれてるんです。

つまり、これは、マスタートラックにインサートすることを念頭において制作されたEQと考えてもいいのではないでしょうか。

3つのEQを見ましたが、プリセットを見ることで、開発者の意図が見える、という意味が少しでも伝わったら幸いです。

もちろん、だからと言って、プリセットにある楽器のみに使う、ということではありません。

実際fabfilterのEQなんか、何にでも使えますし、使っています。w

あくまで、こういう考え方も出来るんだよ、という感じで、頭の片隅においといて下さい♫

プリセットの始まり

これは、正確にはよく分からないけど、っていう話で先生がしてたのを、ちょこっと紹介します。そんな話をしていいのか?w

プリセットが単語として、使われるようになった、ターニングポイント的な機材がこちらのEventide H3000らしいです。

この実機が発売された時、あまりにも最先端(?)すぎて、使い方がよくわかりましぇん!っていう人が続出したんだとか、、

それで、会社がプリセットを発表したのが、『プリセット』っていう言葉が広まるキッカケになったとか。

つまり、始まりは、ミックス云々ではなく、その機材の使い方を示すもの、っていう立ち位置だったんですね。

余談ですが、面白い話だな〜と思った記憶があります♫

iZotopeのAI機能

最後に、iZotopeのAIミキシングについて触れたいと思います。

ご存知の通り、DTMerにとって、iZotopeと言えば、AIミキシング♫

僕個人の考えになりますが、このAIミキシングって、そのトラックのプリセット的な役割を果たすものなんですね。

今回のプリセットの話だと、やっぱ自分のトラックで作られたわけじゃない、ってのがネックになるのは仕方ないんです。

もちろん、そのプリセットから色々試して見て、自分のプリセットを作っていくのがオススメの方法ですが、このiZotopeのAIちゃん、なんとそれをやってくれるんですよ。

iZotope AI機能 = 自分のトラックに対してのプリセット機能

ミキシング全般のNeutronボーカルミキシングのNectar、そしてマスタリングのOzone共に、AI機能がついてきます。

この機能を使うことによって、自分のトラックのプリセットがスタート地点として提示されるんですね。

まとめ

今回、プリセットについての考え方をまとめてみましたが、いかがでしたでしょうか。

それぞれのプラグインの特徴を勉強しながら、プリセットから音作りを始めてみる、っていうのは素晴らしいスタートだと思います。

その過程で、iZotopeのAI機能なんかもチェックしちゃって下さい。

ビギナーのDTMerは、とにかくプリセットを使いまくって、挑戦して下さいね。いろんなプラグインを勉強すると、自分の好きなセッティングが見えてくると思います。

最後になりましたが、下にiZotopeの記事のリンクを貼っておくので、そっちも参考にして下さいね♫

ツイッターのいいね、リツイートがめっちゃ励みになるので、もしよかったらポチって下さい!

今日は、この辺で!

またね!

Takeshi

購入したい!っていう賢者の方はこちらへ↓

今、セール中みたいですよん♫

ABOUT ME
malibusoundvibes
バークリー音楽大学卒業の作曲家です。 ロサンゼルス在住で、アメリカの製作会社に属しながら、テレビ用の曲を書いています。 ブログもやっています。 ギターもちょこっと弾きますよん。
Free Music Plugins from Pluginboutique.com

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください